散散歩歩。(1099)雪の小樽ふたり旅。(2)
12月18日(土曜日)。
小樽にミニボンと来ている。
んでもって、今から、晩御飯を食べに行こうと思う。
その前に、始めの予定では、運河クルーズというものに乗ってみようかと思っていた。
夜のライトアップされた運河を、のんびりと船で回るというものだ。
ただ、この日は、大寒波と大雪の影響で、終日運休になっていた。

なので、ホテルを出たら、ライトアップされた運河だけでも見ようかと、散策しに行く。
まあ、ロマンチックだわね。
こんなところを、みゆきさんと歩いたら最高だろう。
まあ、今、隣にいるのは、ミニボンだけれどね。
ミニボンが、雪を見て喜んでいるのは、まあ、これもまた、悪いものじゃない。
特に、雪が積もった倉庫群や橋が、ライトアップに映える。
やっぱり、雪が降ってくれて、ラッキーだったと思った。
夕食は、小樽ビールでもと思っていたが、予約もいっぱいで、運河の周りを散策している時も、店の前に待っている人がいるようだったので、今宵はパス。

次の候補のジンギスカン屋に向かう。
人通りも少ない街を歩いていると、日が暮れても、雪の白さで、ぼんやりと全体が明るい。
途中、かま栄さんというカマボコ屋があったので、名物の練り物をパンでまいて揚げたものをテイクアウト。
これは、ホテルに戻ってから食べたが、なかなか美味しいものだった。


んでもって、花園銀座商店街にある「北とうがらし本店」さんに行く。
店に入ると、予約しているかと言う。
していないというと、予約でいっぱいだけれど、19時までなら席を確保できると言うので、寒い中、またお店を探すとなると、大変なので、お願することにした。
1時間半ぐらいの時間かな。
それなら、食べ放題飲み放題は、損になるというので、単品でお願いすることにした。
コートは、別の部屋に掛けて置けるようになっている。
匂いが強烈に服にしみ込むもんね。


生ラムジンギスカンと、生ラムステーキ。
それに、生ビール。
注文が通ると、炭のいこったコンロが置かれた。
周りには、もやしと1本のネギがセッティングされている。
生ラムは、匂いがしないというイメージがあったが、少しだけマトンの香がした。
ミニボンも、同じ感想を言った。
とはいうものの、この雰囲気がいいよね。
北の寒いところで、ジンギスカンを焼いて食べる。
これは、楽しい。
タレは、醤油味のシンプルなものだ。
続いて、分厚い生ラムステーキ
こっちの方は、部位が違うらしいのだけれど、まったく臭みが無くて、これは美味しかったです。
こっちの方が、好みかな。
ビールもすすんで、美味しい夕食となりました。
予定より早く店を出る。
凡が食べている間も、何人もお客が入ってきたが、予約でいっぱいだと断られていた。
人気店なんですね。
さて、たぶん、ミニボンは、もうこれで十分だと思っているだろうけれど、凡は、もうちょっとだけ、というか、もう1軒だけ行きたい気分だ。
でも、勿論、ミニボンが嫌なら行かない。
と思っていたら、もう1軒行っても良いと言う。
それならと、回転ずしを提案した。
ミニボンが、アイフォンの地図アプリで、近い回転ずしを検索してヒットした寿司屋に行くことにする。
小樽は寿司も人気で、寿司屋通りなんて通りもある。
両脇に寿司屋が並んでいるのだけれど、その値段を見ると、到底入れやしない値段設定だ。

雪道を歩いてたどり着いたのが、回転ずし「和楽」さん。
レンガ倉庫風の建物に、和風の門がある。
入ると、カウンターには、数組の客がいたが、全体的に空いている。
まずは、生ビール。
回転寿司だけれども、コロナ対策なのか、寿司は回っていなくて、紙に注文を書いて手渡すシステムだ。
メニューを見ると、変わったネタもある。


まずは、マグロやイワシなどを注文。
そして、変わったものとして、鯖の味噌炙りというものも注文した。
どれも、美味しい。
このお店は、寿司は、ちゃんと職人さんが手で握ってくれる。
そこもまた、グッドだ。

さて、ここで思い切ったものを注文した。
ウニ、1皿、税込み638円也。
かなり勇気のいる1皿だが、ここは小樽だ。
海鮮で贅沢もありだろう。

さて、この辺りで熱燗に変えたいと思ってメニューを見ると、アルコールの種類が、凡からしたら、異様に少ない。
ビールは、サッポロクラシックだけ。
そして、ワインは1種類。
後は、日本酒なのだけれど、種類は3種類だけで、大きさは、300ミリの容量のみなのである。
1合がない。
しかも、2合もない。
300ミリだけなのだ。
もちろん、注文しましたけれどね。
ミニボンも、普段は、お寿司は、玉子とかエビぐらいしか食べないのだけれど、小樽に来て、自分で探した回転ずして、珍しいものを食べているということが楽しいようである。
それは、良かった。

凡も、珍しいものと「かにマヨいくら」というものを注文した。
軍艦の上に、カニのマヨネーズといくらが乗っている。
食べて見ると、いくらの個性は、まったくもって感じられなくなって、マヨネーズの味が口中に広がった。
ただ、カニ、いくら、マヨネーズだから、美味しいことは美味しいが、組み合わせが、これじゃなくても良いのではと思うのではありました。

ホタテを頼んだら、生ホタテなら420円、冷凍なら280円と返ってきた。
小樽なんだから、そこは生ホタテの一択に違いない。
さて、その他にも頂きまして、満足をして店を出る。
コンビニで水を調達して、ホテルに戻る。
かま栄さんの練りのを半分食べて、ベッドで横になったら、寝ていた。
小樽にミニボンと来ている。
んでもって、今から、晩御飯を食べに行こうと思う。
その前に、始めの予定では、運河クルーズというものに乗ってみようかと思っていた。
夜のライトアップされた運河を、のんびりと船で回るというものだ。
ただ、この日は、大寒波と大雪の影響で、終日運休になっていた。

なので、ホテルを出たら、ライトアップされた運河だけでも見ようかと、散策しに行く。
まあ、ロマンチックだわね。
こんなところを、みゆきさんと歩いたら最高だろう。
まあ、今、隣にいるのは、ミニボンだけれどね。
ミニボンが、雪を見て喜んでいるのは、まあ、これもまた、悪いものじゃない。
特に、雪が積もった倉庫群や橋が、ライトアップに映える。
やっぱり、雪が降ってくれて、ラッキーだったと思った。
夕食は、小樽ビールでもと思っていたが、予約もいっぱいで、運河の周りを散策している時も、店の前に待っている人がいるようだったので、今宵はパス。

次の候補のジンギスカン屋に向かう。
人通りも少ない街を歩いていると、日が暮れても、雪の白さで、ぼんやりと全体が明るい。
途中、かま栄さんというカマボコ屋があったので、名物の練り物をパンでまいて揚げたものをテイクアウト。
これは、ホテルに戻ってから食べたが、なかなか美味しいものだった。


んでもって、花園銀座商店街にある「北とうがらし本店」さんに行く。
店に入ると、予約しているかと言う。
していないというと、予約でいっぱいだけれど、19時までなら席を確保できると言うので、寒い中、またお店を探すとなると、大変なので、お願することにした。
1時間半ぐらいの時間かな。
それなら、食べ放題飲み放題は、損になるというので、単品でお願いすることにした。
コートは、別の部屋に掛けて置けるようになっている。
匂いが強烈に服にしみ込むもんね。


生ラムジンギスカンと、生ラムステーキ。
それに、生ビール。
注文が通ると、炭のいこったコンロが置かれた。
周りには、もやしと1本のネギがセッティングされている。
生ラムは、匂いがしないというイメージがあったが、少しだけマトンの香がした。
ミニボンも、同じ感想を言った。
とはいうものの、この雰囲気がいいよね。
北の寒いところで、ジンギスカンを焼いて食べる。
これは、楽しい。
タレは、醤油味のシンプルなものだ。
続いて、分厚い生ラムステーキ
こっちの方は、部位が違うらしいのだけれど、まったく臭みが無くて、これは美味しかったです。
こっちの方が、好みかな。
ビールもすすんで、美味しい夕食となりました。
予定より早く店を出る。
凡が食べている間も、何人もお客が入ってきたが、予約でいっぱいだと断られていた。
人気店なんですね。
さて、たぶん、ミニボンは、もうこれで十分だと思っているだろうけれど、凡は、もうちょっとだけ、というか、もう1軒だけ行きたい気分だ。
でも、勿論、ミニボンが嫌なら行かない。
と思っていたら、もう1軒行っても良いと言う。
それならと、回転ずしを提案した。
ミニボンが、アイフォンの地図アプリで、近い回転ずしを検索してヒットした寿司屋に行くことにする。
小樽は寿司も人気で、寿司屋通りなんて通りもある。
両脇に寿司屋が並んでいるのだけれど、その値段を見ると、到底入れやしない値段設定だ。

雪道を歩いてたどり着いたのが、回転ずし「和楽」さん。
レンガ倉庫風の建物に、和風の門がある。
入ると、カウンターには、数組の客がいたが、全体的に空いている。
まずは、生ビール。
回転寿司だけれども、コロナ対策なのか、寿司は回っていなくて、紙に注文を書いて手渡すシステムだ。
メニューを見ると、変わったネタもある。


まずは、マグロやイワシなどを注文。
そして、変わったものとして、鯖の味噌炙りというものも注文した。
どれも、美味しい。
このお店は、寿司は、ちゃんと職人さんが手で握ってくれる。
そこもまた、グッドだ。

さて、ここで思い切ったものを注文した。
ウニ、1皿、税込み638円也。
かなり勇気のいる1皿だが、ここは小樽だ。
海鮮で贅沢もありだろう。

さて、この辺りで熱燗に変えたいと思ってメニューを見ると、アルコールの種類が、凡からしたら、異様に少ない。
ビールは、サッポロクラシックだけ。
そして、ワインは1種類。
後は、日本酒なのだけれど、種類は3種類だけで、大きさは、300ミリの容量のみなのである。
1合がない。
しかも、2合もない。
300ミリだけなのだ。
もちろん、注文しましたけれどね。
ミニボンも、普段は、お寿司は、玉子とかエビぐらいしか食べないのだけれど、小樽に来て、自分で探した回転ずして、珍しいものを食べているということが楽しいようである。
それは、良かった。

凡も、珍しいものと「かにマヨいくら」というものを注文した。
軍艦の上に、カニのマヨネーズといくらが乗っている。
食べて見ると、いくらの個性は、まったくもって感じられなくなって、マヨネーズの味が口中に広がった。
ただ、カニ、いくら、マヨネーズだから、美味しいことは美味しいが、組み合わせが、これじゃなくても良いのではと思うのではありました。

ホタテを頼んだら、生ホタテなら420円、冷凍なら280円と返ってきた。
小樽なんだから、そこは生ホタテの一択に違いない。
さて、その他にも頂きまして、満足をして店を出る。
コンビニで水を調達して、ホテルに戻る。
かま栄さんの練りのを半分食べて、ベッドで横になったら、寝ていた。
"散散歩歩。(1099)雪の小樽ふたり旅。(2)" へのコメントを書く